おかげ手ぬぐい :伊勢おんど/ Ise Ondo
素材:伊勢木綿
染め:本染め(注染め)
サイズ:長さ89.5cm*巾35cm
◇伊勢おんど◇
「手荷物にならない伊勢土産」と言われた「伊勢おんど」起源は天照御大神様がご鎮座する地を探し、倭姫命(第11代垂仁天皇の皇女)か?、伊勢の地にこられた際、伊勢の地をみて読まれた御言葉
「弥長久(やーとこせ) 世弥成(よいやな)安楽楽(あらら)是者伊勢(これわいせ)是善所伊勢(このよいとこいせ)」
を神領民が祝い唄、木遣り唄や囃子として大切に継承してきたとされています。
大別して、『道中唄』『長唄』『正調伊勢音頭』『さわぎ』の4種類があり、相の山節、伊勢踊り、河崎音頭、古市音頭、京鹿子娘道成寺、又願人節踊り、住吉踊り、さらに伊勢音頭(関東節)から郡上踊り、川崎踊り等々、伊勢おんどから派生し日本各地へ広まりました。
伝統の織布「伊勢木綿」に千有余年の歴史を誇る伝統工芸「伊勢型紙」を用い、日本独自の染色技法「注染め」にて職人の手で丁寧に染められた常若屋のおかげ手ぬぐいは、「伊勢」という土地柄・風習に根づいたデザインをコンセプトに作り上げております。日常のお傍に置いていただければ、いつでも伊勢の空気を感じることができます。楽しい思い出も、期待でいっぱいの熱い気持ちも、全てこの一枚に詰めこんで。